この日、OM SYSTEMのカメラを持ち出したのは チョウトンボの撮影のためでもあったが、 花火の撮影でドラマチックトーンを使用するとどうなるのかと 思いついたからである。 ドラマチックトーンとはアートフィルターの一種で 何でもドラマチックにしてしまう…
実は場所をとったときから、 この場所では花火がビル越しになり、 第一会場の花火は見えるが、 第二会場の花火はおそらくほぼ見えないであろうことは想定出来ていた。 (微妙に見えなくもなかったが) OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12…
権現堂桜堤ラスト。 ここより西側は屋台が立ち並ぶゾーンでかなりお店が出店していた。 西側の斜面には2つ目のシロバナタンポポの群落があった。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(12mm) SS1/1250 F5.6 ISO200 さ…
権現堂桜堤は堤の上を桜並木が覆っているのではなく 堤を覆うように桜が植えられている。 おそらく関東屈指の桜と菜の花の撮影地である。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(12mm) SS1/2000 F4 ISO200 しかし染井吉…
こちらは西から東に向かって撮影したもの。 桜の花は透過光気味になるものの 空は青くならない。 なので空はあまり入れずに 桜と菜の花のせめぎあいを縦位置で撮影した。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(100mm) …
タイトルの通りである。 さりげなく別の種類の桜が混ざっていたりするが、 咲く時期はほぼ同じ時期になるよう調節されているようだ。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(12mm) SS1/2000 F4 ISO200 午前中なので東側…
三脚をたててOM-1 Mark IIで撮影。 このシステムを持ち出したのは 深度合成で撮影してやろうと思ったからである。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(14mm) SS1/1600 F5.6 ISO200 しかしだ…そもそもスマホの撮影の…
菜の花を主役に、海と空を背景に。 富士山などなかった。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(12mm) SS1/1600 F7.1 ISO200 菜の花と海の写真を撮るなら富士山は入れない方がよい… OMシステムが登山バッグメーカーの…
漫画や絵画では立体感を表現するのに遠近法が用いられる。 距離の近いものは大きく、遠いものは小さく書かれると言うあれである。 しかしこの奥行き知覚は学習によるものだと言うことはご存じだろうか? OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED …
しばらくしたら山頂の雲が晴れてきたので深度合成を狙った。 深度合成とはOMのコンピュテーショナルフォトグラフィーの機能で 何枚か撮影してピント位置を合成した写真である。 この機能を使用することで 本来不可能な手前の菜の花と奥の富士山の両方にピン…
2月8日早朝、朝焼けの中、スマホをしまい、 カメラを取り出し撮影。 残念ながら富士山の山頂付近には雲がかかっていた(二回目)。 OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(100mm) SS1/400 F11 ISO200 まぁこれはほどな…