7月18日、日比谷公園で飛んでいる昆虫を見かける。 あの飛び方は… pixel7a 5.43mm SS1/308.36 F1.89 ISO110 タマムシだ… ちょっと離れていたところに着地したので 6倍望遠を取り付けて撮影。 ヤマトタマムシはエノキの朽木などを食べるため、 オオムラサキや…
ネモフィラを見に行ってしまうので、 鶴の池に行っていなかったので、 鶴の池に足をのばしてみる。 pixel7a 5.43mm SS1/498.75 F1.89 ISO167 池には白鷺が優雅に歩いていた。 少し距離があったのでTM6を使用しているが、 このように被写体の輝度差が大きいと…
無論、蜜蜂は行楽でソメイヨシノに頭を突っ込んでいるわけではなく、 蜜を集めるお仕事中である。 3月27日…満開まであと一歩と言うところであった… ところがここから天気は下り坂に向かい、 気温が低い日が続いたのであった。 pixel7a 5.43mm SS1/1845.02 F1…
ネモフィラと言うと関東ではひたちなか海浜公園が有名で 足利フラワーパークの藤と並び称される。 並び称されるというか…チケットがセット売りされているだけなのだが… hitachikaihin.jp ひたちなか海浜公園のネモフィラは丘の斜面一面に植えられており 下か…
やはり密集は弱い… pixel7a 5.43mm SS1/1736.11 F1.89 ISO48 アブラハムには7人の子♪と言う歌があるが、 旧約聖書に出てくるアブラハムの子は ハガルとの間にイシマエル、サラとの間にイサク、 ケトラとの間にジムラン、ヨクシャン、メダン、ミデアン、イシ…
ネモフィラは密集で表現されることが多いのだが 単体で撮影したところ結構いい感じになった。 pixel7a 5.43mm SS1/352.61 F1.89 ISO41 こういう写真であれば単眼鏡のグルグルボケはそれほど気にならない。 このレンズの場合、密集を表現しようとすると、 一…
赤坂見附付近には弁慶濠と言う濠があるのだが、 かきつばたが咲いている。 この時期に咲くのはおかしいのだが、 それどころかここのカキツバタは年中咲いている印象がある… pixel7a 5.43mm SS1/505.82 F1.89 ISO36 すでにしおれている花もあるのでこの花はさ…
きのこたけのこあのこはだあれ すぎのこ村のすぎのこじゃ♪ きのこの山とたけのこの里は現在まで残っているが その昔すぎのこ村と言うスナック菓子があったが…廃村になってしまった。 withnews.jp アーモンドクラッシュポッキーミニやん。 pixel7a 5.43mm SS1…
土曜日の遠出で全身筋肉痛である… 蕊は黄色いのでアルピノの類ではなく シロバナタンポポであろう。 pixel7a 5.43mm SS1/584.11 F1.89 ISO209 セイヨウタンポポは三倍体なのに対し、 シロバナタンポポは染色体を5組持つ五倍体である。 魚の養殖などでは、三…
日比谷公園とイイノホールの間の通りは国会議事堂へと続いており、 外国の要人が訪れると、国旗が掲揚される。 この日はブラジルの大統領ルーラ氏が訪れた。 要求は牛肉の輸入を解禁せよとのことで、 ブラジルビーフは狂牛病で輸入禁止になっていたのである…
これもソメイヨシノよりやや早く咲くエドヒガン。 エドと言う名前がついているが、江戸時代前から存在し、 しばしば突然変異でシダレザクラになる。 福島の三春の滝桜、山梨の神代桜、岐阜県の淡墨桜を日本三大桜と言うそうだが、 全てエドヒガン系である。 …
桜はひとまとめにされがちではあるが実際にはいくつか種類があり、 咲くのが早い順に 十月桜→河津桜→寒桜→江戸彼岸桜→大島桜→染井吉野→鬱金桜→山桜→八重桜 なイメージがある。 染井吉野はクローンなので一斉に咲くが、 他はわりと個体差がある。 このオオシ…
この言葉とともに、ひまわりの写真を見せるのが定番だが 普通のタンポポである。 ただし右の普通のタンポポと比べて著しくデカい。 pixel7a 5.43mm SS1/341.76 F1.89 ISO49 多くの生物はX染色体とY染色体の2本の染色体を持っているのだが ごくまれに4本染色…
松本楼の手前のエリアは以前はチューリップが植えられていたのだが 最近はネモフィラになっている。 pixel7a 5.43mm SS1/341.76 F1.89 ISO49 これが24日に咲き始めていた。 そういえばこのあたりを見て回るので、鶴の池の方には行かないないな… あのあたりも…
6倍単眼鏡のグルグルボケを利用して菜の花の写真を撮影して見た。 pixel7a 5.43mm SS1/341.76 F1.89 ISO49 日比谷公園のテニスコートのわきであるが、 以前は両側に菜の花が植えられていたのだが 今ではテニスコート側にバラが移植されたので片側だけになっ…
白い花 あれはコブシか モクレンか この時期この手の白い花を見るとコブシなのかハクモクレンなのか悩むのだが 完全に開花するのがコブシで 半開きなのがモクレンであるらしい。 pixel7a 5.43mm SS1/297 F1.89 ISO56 小生は撮影にマイカーは使用しないのだが…
東京のソメイヨシノの開花は靖国神社の標準木が5~6輪以上咲くことで宣言されると言うが、 日比谷公園もほぼ同時に開花した。 3月24日のことであった。 今年は満開になったのは29日だそうだが、その後、寒い日が続き、まだ見れる。 しかし冷たい雨にさらされ…
千葉県の市川市にある真間川は桜の名所として知られている。 昔より減った印象があるが真間川の分岐から総武線のあたりまではまだ見れるらしい。 有名なのは上流にある真間山弘法寺の伏姫桜… この桜は枝垂れ桜でやや早く咲く。 …このあたりは岸信介の盟友、…
Pixel7aのメインレンズの焦点距離は換算25mm。 デジタルズーム2倍で50mm。 TeleMacro-TM6でカタログスペック6倍で300mm。 それなりの望遠ではあるが、鳥を撮影するのは苦行である。 pixel7a 5.43mm SS1/441.5 F1.89 ISO41 一応撮れはする。 しかしある程度…
APEXEL TeleMacro-TM6のグルグルボケを活かせないかと撮影した写真。 デジタルズームは使用していない。 pixel7a 5.43mm SS1/159.69 F1.89 ISO38 一眼レフでは測光方式を変更できるがスマホではそうもいかないので、 周辺の暗さに露出が引っ張られ露出オーバ…
ロウバイとマンサクのコラボ pixel7a 5.43mm SS1/354.74 F1.89 ISO42 マクロは外してAPEXEL TeleMacro-TM6使用で2倍ズームしているのだが、 これで撮影すると光点ボケがグルグルボケになることに気づいた。 もちろん口径食なく円形になるのが望ましくはある…
撮影日は2月19日である。 先日見たらすっかり満開になっていた APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズをマクロを使わず 2倍デジタルズーム使用。 pixel7a 5.43mm SS1/1462.22 F1.89 ISO43 APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズ これが正式…
ブログの縮小画像ではそれほど目立たない色ずれだが 等倍で見るとやはり目立つ。 こうなると気になるのはEDレンズだが こういろいろとっかえひっかえして、 気づいたらProを買える金額になっていたということになりかねない。 pixel7a 5.43mm SS1/838.93 F1.…
チェリーブロッサムならテニスコートの向こうで咲いてるよ。 と言いたかったのであるが、あいにく英会話は達者ではなかったし 外人さんも聞いちゃいなかったのであきらめた。 桜田門側にある大寒桜である。 例年ソメイヨシノよりも1か月くらい早く咲く桜であ…
APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズは6倍の単眼鏡だが、 専用のクローズアップレンズがセットになっている。 APEXELには強力な100mm HDマクロレンズがあるので これとパフォーマンスを比べて見た。 例によって7秒ごとに6枚の写真が切り替わる。 A…
APEXEL TeleMacro 6倍ズーム望遠&マクロレンズ… 購入したはいいが盛大に蹴られるので使用していなかったレンズだが 持ち出してみた。 デジタルズーム2倍は普通に使えるので もしかしたら使えるかもしれない。 この日は残念ながらカワセミ君は不在であったの…