ようやく6月7日の舞岡公園から抜けた。 6月17日に日比谷公園で撮影したネジバナである。 この花が咲いているのを見かけると夏が来たなぁと思える。 pixel7a 5.43mm SS1/168.01 F1.89 ISO46 魔貫光殺法のような見た目の花だが この花…隣り合った花同士、ネジ…
自然は、沈黙した。薄気味悪い。鳥たちは、どこに行ってしまったのか。 みんな不思議に思い、不吉な予感におびえた。 裏庭の餌箱は、からっぽだった。 ああ鳥がいた、と思っても、死にかけていた。 ぶるぶるからだをふるわせ、飛ぶこともできなかった。 春が…
ネモフィラと言うと密集しているところで 花が正面を向むくように撮影してしまう。 しかしそれはひたち海浜公園の刷り込みではなかろうか。 pixel7a 5.43mm SS1/1579.78 F1.89 ISO47 と言うわけで逆光気味に チューリップを大きく取り上げてみた。 そのため…
4月12日。 高尾から一駅先の相模湖で降り バスでさがみ湖MORI MORIに向かう。 さがみ湖MORI MORIには用はないので、 県道517号線を牧野に向かって進む。 例年は春蘭なども見かけるのだが今年は遅れているようだ。 斜面に生えたヒトリシズカも例年より背が低…
4月10日の弁慶濠。 弁慶橋を渡って紀尾井坂方面は八重桜の並木になっている。 染井吉野も健在に見える。 手前にはカキツバタ… pixel7a 5.43mm SS1/433.28 F1.89 ISO46 いつも咲いている印象のここのカキツバタだが、 先日、ついに1本も花がない状態になって…
日比谷公園のテニスコートのわきにある花畑は 菜の花が咲いていたのだが 菜の花が終わる前にチューリップが咲いていた。 乱れ咲きのような感じになっている… pixel7a 5.43mm SS1/2493.77 F1.89 ISO47 一般的にチューリップは球根で植えるが、 球根で植えると…
中央大橋から永代橋の逆の要領で 永代橋から中央大橋を撮影する。 しかし永代橋からは半分以上渡らないと中央大橋は見えてこない。 (対岸の岸が一部入ってしまった) pixel7a 5.43mm SS1/7.92 F1.89 ISO462 屋形船が下流へと下っていく。 やはりリバーシテ…
この橋に来たというのは、この橋から永代橋を見ると 永代橋の後ろにスカイツリーが見えるというのと、 隅田川下流の桜並木が永代橋よりも近いのではと思ったからだが、 左側、言われれば咲いてるかと言うぐらいである。 pixel7a 5.43mm SS1/19.28 F1.89 ISO4…
逆の趣向で桜堤の上から菜の花畑を撮る。 菜の花畑から桜堤を撮影すると桜が大きく見えないが、 実際にはそれなりに成熟した木が密集している。 pixel7a 5.43mm SS1/1615.51 F1.89 ISO43 遠景で見ると上の方が満開になっていないのだが、 こちらがわから撮れ…
先日めずらしいなと撮影したシロバナタンポポが権現堂桜堤では群生していた。 しかし…普通のタンポポも混成しているので 花が咲いていないとシロバナタンポポだと特定することはできないな… pixel7a 5.43mm SS1/1733.1 F1.89 ISO45 目撃した場所は2か所。 堤…
なんかこっちに近づいてきたのでRICOHのGT-1に付け替える。 GT-1はGXシリーズやGR DIGITALで使用できたテレコンバーターで 倍率は1.43倍。 現在のGRはAPS-Cのセンサーを使用していたが、 GR DIGITALは1/1.8センサーを採用しており画角は換算で28mm。 Pixcel…
3月19日枝垂れ桜が咲いているのを目撃した。 この様子だと週末はまだかなぁ…と思っていたが 25日には散り始めていた。 pixel7a 5.43mm SS3.04 F1.89 ISO2005 カメラは休日、気合を入れて持ち出すシステムと、 普段持ち歩いて写真を撮る道具はまったく別のも…
pixel7a購入当時、その高感度性能に驚いたものだが 近頃は露光にしくじることが多くなった気がする。 まさかファームウエアのアップグレードでわざとしょぼくして 買い替えを促しているとか言うことはないですよねGoogleさん? pixel7a 5.43mm SS3.35 F1.89 …
実はスマートフォンであれば深度合成を使用しなくても 手前から奥までピントが合ったりする。 pixel7a 5.43mm SS1/277.61 F1.89 ISO43 え?富士山大きすぎひん? その通り。 デジタルズーム2倍と 新兵器RICOH GT-1を使用している。 RICOH GT-1はGR Digital用…