月に叢雲 花に嵐

1日1枚フォトダイアリー

アオモンイトトンボの産卵

小さなものを大きく写すにはマクロレンズを使う 遠くのものを大きく写すには望遠レンズを使う。 多くのレンズはカタログに撮影倍率と言うのがあり マクロレンズは1/2以上の撮影倍率で撮影できることが多いが 最短撮影距離付近まで近寄らないと大きく写すこと…

ハートマーク

パナソニックのホームページを見ていたらG 14mm/F2.5 II ASPH.が消えていた… まぁパナソニックには銘玉と言われるLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.が 1mmの違いで存在するのだが、 マイクロフォーサーズのコンパクトさを担保する パンケーキレンズの消滅…

銀座カツミ堂写真機店

晴海通りのカツミ堂である。 創業は昭和20年で萩本欽一の父親である萩本団治が カメラをニコイチして販売したのがはじまりで いとこの藤本克巳が経営を引き継いだカメラ店である。 三共カメラも元はカツミ堂から独立している。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + L…

三共カメラ

キャノンプラザの道を晴海通りまで歩くと 三共カメラがある。 ライカ・ハッセルブラッドとあるように舶来もの中心。 かの木村伊兵衛が「ライカ買うなら三共だよ」と言ったとか。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/1000 F3.5 ISO…

CANON PLAZA

銀座周辺のカメラ店探訪シリーズ… CANON PLAZAである。…店 右側がフォトハウスで最新のカメラやレンズを試せるブース 裏にキヤノンギャラリー銀座 EOS学園東京校もここである。 2階にはサポートセンターがあり、何度か修理に持ち込んだことがある。 OLYMPUS …

イトトンボ

Photograph 2はコメントを投稿すると写真右下の枠内に反映され、 写真が見づらくなってしまうのでコメント欄はOFFにすることにした。 B!ブックマークがあれば機能的には同じような気もするし… 他にXとMisskeyを表示している。 Hatena BlogはXと連携機能があ…

百合見ごろ

Photograph 2のレスポンシブデザイン… デザインの違いはなく、PCではVivaldiの広告ブロックを使っているので 違って見えたらしい。 スマートフォンにはVivaldiはいれていないのだ。 しかし近頃広告ブロックを使っていると、 警告が出るサイトが多くなった。 …

木漏れ日と百合

スマートフォンを併用するようになってから 望遠レンズの稼働率が上がっている。 それと同時に、ブレた写真も増えている… 確かに望遠レンズの方が 広角レンズと比べてブレやすいのだが スマートフォンがフルオートで躊躇なくISOを上げるのに対し カメラの方…

我は汝の千倍も邪悪であった!

日比谷公園の百合のエリアは月曜日いよいよ大型のものが咲き始めていたが 火曜日の大雨でダメージを受けたかもしれない。 早咲きのものはすでに花が落ちてしまい、醜くしべをさらしている。 百合は写真に撮るのは難しい被写体で 大型であるがゆえに望遠で寄…

PENTAX 17によせて

カメラライターの北村智史がかつてこうツイートした。 ダメなところを認めないのがニコンユーザー、 ダメなところを回避して使うのがキヤノンユーザー、 ダメなところに気づきもしないソニーユーザー、 ダメなところを愛してしまうペ(ry これに対して小生は…

サンドイッチの工夫

野菜不足を痛感するので レタスを大量に挟んだサンドイッチを食べている。 レタスも高くなったが、キャベツよりマシだ おのれインフレメガネ… サンドイッチは手軽に作れ、手早く食べれるので忙しい朝に重宝する。 さて、サンドイッチを食べるとき困るのが ド…

百合は倒れた

日比谷公園の鶴の池付近が百合のエリアである。 今ではこの時期の見どころの一つになっているが 歴史は浅く2020年からだそうだ。 今年は工事の影響か 松本楼前のチューリップやネモフィラもなかったことを考えると 明らかに特別扱いされているのだが、 先日…

つるかめ

日比谷公園には鶴の池と亀の池があると言う話をしたが、 鶴の池には鶴の噴水があり 亀の池にはこいつがいる。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm(175mm) SS1/400 F5.6 ISO200 時折ホンモノが一緒に日向ぼっこをしているのを見かける。…

普段持ち歩いている三脚

普段持ち歩いている三脚に関して… もちろんちゃんとした三脚も持ってはいるのだが、 普段持ち歩く三脚はかばんの中に忍ばせられるものに限られる。 小生はkingの8段三脚を使っている。 縮長が25.5㎝で重量は420g、開脚して伸ばした時の高さは101㎝。 この次…

スマホを買った

スマホを買った。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro SS2.5 F3.5 ISO200 今更ながらのpixel7a UlanziのCG-02カメラグリップに Voigtlanderの25mmビューフィンダー 2点吊り下げ式のスマホケースでひもは外して GR用のフィンガー…

30mmマクロのボケ

このブログは写真ブログなのでなるべく写真を大きく表示したいので 今のテーマにしているのだが、 Photograph 2と言うテーマがあった。 こりゃすげぇ… 写真は1日1枚と決めているしこのブログの趣旨に近い。 最近やっているようにタグに撮影日と撮影場所を残…

ガクアジサイのクローズアップ

「人間は狂った猿である」 そう言ったのは岸田秀である。 もっとマイルドに「人間は本能の壊れた動物である」と言う場合もある。 狂った猿は他の猿に対し不足があった(もっぱら他の動物と比べて子育てに異様に時間がかかることに起因する)がゆえにそれを補…

天牛と天命

小生は昔からカブトムシやクワガタとは無縁だった。 しかし、やたらとカミキリムシに遭遇する傾向があった。 こういう相性はどうも存在するらしい。 茅場町の公園で黒い生き物がひっくり返ってじたばたしているのを見かけたので 足を差し出したところよじ登…

髪の毛ではなく

昨日の写真…こんなところに髪の毛があるはずがない。 覗き込んでみると この子がいた。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro SS1/400 F3.5 ISO200 きりぎりすと言うと故宮博物館の翡翠の白菜を思い出す。 theme.npm.edu.tw 白菜…

紫陽花と玉ボケ

昨日の写真と同じコンセプトで アジサイを撮影。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro SS1/400 F3.5 ISO200 マクロレンズで撮影した写真である。 OMのマクロレンズは30mm、60mm、90mmがある。 60mmと90mmはLUMIX G X VARIO PZ 45…

花の撮影の工夫

花の写真はただ撮影するだけではペタッとした写真になってしまうので 工夫が必要だが その一つが下から上に撮るようにして 背景に木漏れ日を入れると言うものである。 絞りを開いて撮影することで 背景に木漏れ日が円形のボケをつくる。 OLYMPUS OM-D E-M5 M…

百合の花は

日比谷公園ではピンクの百合の花に次いで オレンジの百合の花が咲き始めた。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm(175mm) SS1/200 F5.6 ISO200 日比谷公園の百合は多年草化しているわけではなく この時期、業者が植え替えている。 今年…

不穏な日比谷公園

肉眼で見た風景と写真で撮影した風景で 一番大きな違いが現れるのは 明るさに差がある場合である。 肉眼で見ると空は青く、 一方で暗いところもある程度見えている。 しかし写真では明るすぎるところは白飛びしてしまい 暗いところは暗すぎると言うのはよく…

色づきはじめた紫陽花と花に潜むもの

紫陽花の花の色は土に含まれるアルミニウムの量によって決まると言う。 アルミニウムの量が多いと青く、少ないと赤っぽくなる。 アルミニウムは酸に溶けるので、 土の酸性度が高いほどアルミニウムが溶けて青くなる。 関東ローム層は酸性土壌なので青い紫陽…

鶴の池

日比谷公園には2つの池があり小生は勝手に鶴の池、亀の池と呼んでいるのだが、 鶴の池には鶴の噴水がある。 この噴水は明治38年ごろつくられ、長崎の諏訪神社、大阪の箕面公園に次いで 日本で3番目に古い装飾用噴水なのだとか。 口から壮絶に水を吐き出す姿…

ラフモノクローム

OMシステムズは撮影時特殊効果のある アートフィルターをかけることができる。 よく使うのはドラマチックトーンだが、 ラフモノクロームと言うエフェクトが存在する。 ペンタックスのハードモノクロームに粒状感を加えたようなエフェクトなのだが ドラマチッ…

独眼竜ここに死す

日比谷公園は仙台藩の江戸屋敷があった土地であり 伊達政宗が亡くなった場所でもある。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/500 F5.6 ISO200 独眼竜と言う異名と黒づくめの軍装で有名だが これ、唐を滅ぼした朱全忠のライバルだっ…

五月雨が降るのは六月

空梅雨に 雨も涙も枯れはてて 空に消えたる 白い浮雲 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/800 F5.6 ISO200 銀座和光の時計塔である。 交差点を挟んで向かいの三愛ビルが解体されていた。 隣の鳩居堂は無事であり、外人がひしめい…

バラの花咲く季節に

日比谷公園のテニスコートのわきにはバラの花が咲いていた。 種類が多いのでちょっとしたカオスである。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm(175mm) SS1/1250 F5.6 ISO200 そしてカオスと言うと葬儀の一連の流れもカオスである。 葬儀…

無題

5月17日未明…父が遠行した。 その旅路が安らかなることを。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/50 F5.6 ISO200 今日の音楽 youtu.be ランキング参加中写真・カメラランキング参加中登山・絶景ランキング参加中野生動物・自然観察