月に叢雲 花に嵐

1日1枚フォトダイアリー

銀座カツミ堂写真機店

晴海通りのカツミ堂である。 創業は昭和20年で萩本欽一の父親である萩本団治が カメラをニコイチして販売したのがはじまりで いとこの藤本克巳が経営を引き継いだカメラ店である。 三共カメラも元はカツミ堂から独立している。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + L…

三共カメラ

キャノンプラザの道を晴海通りまで歩くと 三共カメラがある。 ライカ・ハッセルブラッドとあるように舶来もの中心。 かの木村伊兵衛が「ライカ買うなら三共だよ」と言ったとか。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/1000 F3.5 ISO…

CANON PLAZA

銀座周辺のカメラ店探訪シリーズ… CANON PLAZAである。…店 右側がフォトハウスで最新のカメラやレンズを試せるブース 裏にキヤノンギャラリー銀座 EOS学園東京校もここである。 2階にはサポートセンターがあり、何度か修理に持ち込んだことがある。 OLYMPUS …

不穏な日比谷公園

肉眼で見た風景と写真で撮影した風景で 一番大きな違いが現れるのは 明るさに差がある場合である。 肉眼で見ると空は青く、 一方で暗いところもある程度見えている。 しかし写真では明るすぎるところは白飛びしてしまい 暗いところは暗すぎると言うのはよく…

ラフモノクローム

OMシステムズは撮影時特殊効果のある アートフィルターをかけることができる。 よく使うのはドラマチックトーンだが、 ラフモノクロームと言うエフェクトが存在する。 ペンタックスのハードモノクロームに粒状感を加えたようなエフェクトなのだが ドラマチッ…

独眼竜ここに死す

日比谷公園は仙台藩の江戸屋敷があった土地であり 伊達政宗が亡くなった場所でもある。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/500 F5.6 ISO200 独眼竜と言う異名と黒づくめの軍装で有名だが これ、唐を滅ぼした朱全忠のライバルだっ…

五月雨が降るのは六月

空梅雨に 雨も涙も枯れはてて 空に消えたる 白い浮雲 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/800 F5.6 ISO200 銀座和光の時計塔である。 交差点を挟んで向かいの三愛ビルが解体されていた。 隣の鳩居堂は無事であり、外人がひしめい…

無題

5月17日未明…父が遠行した。 その旅路が安らかなることを。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/50 F5.6 ISO200 今日の音楽 youtu.be ランキング参加中写真・カメラランキング参加中登山・絶景ランキング参加中野生動物・自然観察

ビィークビィックビィック

小生はマイクロフォーサーズのシステムを持ち歩くとき、 カメラはダイソーのウエストポーチに レンズはマンフロットのウエストバッグを使用しているのだが、 カメラとレンズをまとめて持ち運ぶときは サンワサプライの小型のメッセンジャーに収納していた。 …

夜のショッピングモールの駐車場

ゴールデンウィーク…そして土日と撮影をさぼっていたので ネタが切れた… 仕方がないので深夜にお買い物に行ったついでに 写真を撮ってみる… 郊外のショッピングモールで ありがたいことにスーパーは11時までやっているので 急な買い物には重宝するが スーパ…

新緑の日比谷公園

4月17日の日比谷公園で撮影した写真。 今年は120周年と言うことで何か工事しており 松本楼前のネモフィラやチューリップはなし。 ユリの花は順調に生育しているが、 まだ花が咲くほどではない。 ゴールデンウィーク前に藤棚をのぞいてみたが 全く咲いていな…

万葉インフルエンサー

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、 高き、卑しき、人のすま…

ドラマチックトーン依存症

ドラマチックトーンはOMデジタルソリューションズのカメラにプリセットされた アートフィルターである。 撮影時設定すると、自動で濃ゆい写真にしてくれる機能なのだが 青空を撮影すると 勝手に今にも雨が降りそうな写真にされてしまったりする。 cloudmoon.…

鏡桜と花筏

江戸川の支流に真間川と言う川がある。 里見公園あたりから分岐している川なのだが 桜並木で有名な川で総武線よりも上流あたりがとくに有名だが 昔はしばしば洪水を起こしていた。 水質はよくないが最下流ではハゼをつってる人をしばしば見かけ、 夜にはシー…

競争が無ければイノベーションは起きないのか

先日、競争が無ければイノベーションは起きないと言うことを述べたが、 確かにそういう側面はある。 キヤノンは一眼レフが主流だった時代、 フルサイズとAPS-Cのカメラを売っていたがこう主張していた。 APS-Cはフルサイズと比べて1画素あたりの受光面積が狭…

4月分のはてなフォトライフの容量は…

このブログは写真のバックアップと撮影情報の備忘録であり、 どちらかと言うと はてなフォトライフへの写真のバックアップを目的としており、 ブログの役割は はてなフォトライフにアップロードした写真に 撮影日や撮影地の情報を記述しておくと言うものであ…

独占寡占の問題点

アップルコンピューターがMac OSを開発したのは 1984年のことである。 マイクロソフトがWindows3.1を販売したのは1992年。 8年の差がある。 今でも熱烈なアップル信者は存在するが パーソナルコンピューターにおけるWindowsとMac OSのシェアは 大差がある。 …

絶望の未来

可搬性はカメラにおいて重要な要素である。 現状もっとも可搬性に優れるのは言うまでもなく スマートフォンのカメラである。 今となっては老若男女に必須と言えるスマートフォンと統合されているのがミソで スマートフォンの質量に対してカメラ単体の質量は…

川沿いに降りる小道にて

マイクロミラーレスヤシカのクラウドファンディングがはじまっていたようだ。 5月4日まで。 https://www.kickstarter.com/projects/samellos/micro-mirrorless-yashica-im-back ボタンが少なすぎるので撮影はオートのみかもしれない。 ISO3200まで、露光は3…

軌跡

永代橋とスカイツリー 桜並木と…ホタル? OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1.3 F2.5 ISO200 …では無論なく、風に飛ばされて 舞い落ちる桜の花びらの軌跡である。 結構粘ったのだがなかなか難しかった… 今日の音楽 youtu.be 色不…

風の強い日

いつもの石川島の夜景とさくら並木なのだが 風にあおられて木の枝がブレている この写真は20mmではなく14mmなのだが窓ガラスは滲んでくれているようだ。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/2 F2.5 ISO200 ゴールデンウィークの天…

4月9日の桜並木

都市の街灯は白色であることが多いので ホワイトバランスは蛍光灯にしているが 実際は様々な色が入り混じっており ソメイヨシノも様々な色に染まっている。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS3.2 F5.6 ISO200 このように道の真ん…

光のアート

4月9日…長く続いた夜桜の撮影もこの日が最後。 もうちょっとだけ続くんじゃ OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS8 F5.6 ISO200 いやー例によって道の真ん中で夜桜を撮影していると 後ろから自動車が曲がってきたので あわてて三脚を…

大島桜

永代橋を渡り…何枚か写真は撮っているのだが その辺は昨年写真を公開しているので飛ばして、 地元の駅付近で桜の咲いている場所を探して歩く。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS13 F5.6 ISO200 緑色が目立つのでソメイヨシノでは…

新川公園よりスカイツリーを望む

ペンタックスのカメラ内現像に関して、 実は試したことがない。 これは撮影時、基本、RAW+JPEGで撮影しているのだが、 カメラ内で現像すると、オリジナルのJPEGが上書きされるのを危惧するからで、 仮にカメラ内現像を使用するにしても、 一度データをパソコ…

散る枝垂れ桜

隅田川で枝垂れ桜を撮影したのと同じ日なのだが 地元の枝垂れ桜はあらかた散ってしまっていた。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS4 F2.5 ISO200 枝垂れ桜は広義にはしだれた桜は何でも枝垂れ桜なのだが 枝垂れを売りにした園芸品…

しだれ桜越しに佃島を望む

八重洲の再開発でかなり切られてしまったが、 丸善や高島屋あたりから昭和通りを超えて桜並木が続く。 日本橋さくら通りは、茅場町の桜並木と名前を変え、 新亀島橋あたりまで続いている。 明正通りと名前が変わりそのまま直進すると墨田川に行きあたり 河川…

日本橋さくら通り夜行2024

この時期、仕事帰りに日本橋から門前仲町まで歩くのが日課になっている。 桜の花が咲けばその色をめで、 散るまで見届けるのが日本人の責務である。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1.6 F2.8 ISO200 今年の東京の開花宣言は3月2…

地蔵戦隊 エピローグ

世界に平和が訪れた。 名前が変わってる?こまけぇことはいいんだよ!! OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/400 F5.6 ISO200 この日のソメイヨシノは咲いてはいたものの満開には程遠かった。 しかし、観光客は多く、ひっきりなし…

地蔵戦隊 最終話ー最後のたたかい

デビルメガネ「フハハハ!たった六人で私を倒せるなど承知していない!」 デビルメガネ「丁寧な物価上昇ビィィィムをくらうがいい!」 サンレッド「このままでは日本は大ピンチだ…かくなる上は…」 サンレッド「三千世界の地蔵たち出てこいや!」 「「「応!…