伊達政宗が亡くなった場所でもある。
OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII + LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. SS1/500 F5.6 ISO200
独眼竜と言う異名と黒づくめの軍装で有名だが
これ、唐を滅ぼした朱全忠のライバルだった李克用の丸パクリである…
李克用も独眼龍の異名を持ち、
その軍隊は黒づくめで鴉軍と呼ばれた。
この二人の抗争は次の世代まで続き
李克用の子、李存勗が勝利し後唐を建国するが、
あまりにも脳筋だったため、
短命な王朝が乱立する五代十国の時代になる。
政宗も子孫に天下を取らせようと言う意図があったのか、
いろいろあやしい動きをしているが、
結局、政宗はここで死に、
伊達藩は奥羽越列藩同盟の一角…賊軍として明治時代を迎えることになる。
その点別流の宇和島藩はもう少しうまく立ち回り
最後の藩主伊達宗城は四賢侯と言われ明治になっても活躍していた。
鍋島閑叟が入っていない…
龍造寺四天王のように5人目なのか…
徳川斉昭も幕末の名君と言われるが
引っ掻き回すだけ引っ掻き回していち早く退場したイメージだ…
(しかも天狗党の乱とか起きてるし…)
毛利敬親は何でも家臣に任せてそうせいそうせいと言っていたので
そうせい侯と呼ばれたが、有能な家臣に任せられるのも才能のうち…
しかし、結果的に勝ち組になったとはいえ、
長州征伐などで結構大変なことになっていたりも…
小生の歴史好きはたぶん父の影響があるのだと思う。
また登山が趣味でいろいろ歩いていた。
カメラはミノルタを使っていたがあまりうまい印象はなかった。
今日の音楽